東北地方」カテゴリーアーカイブ

東北地方

この地域の文化財指定庭園の場所

盛美園(せいびえん)

明治時代に大庄屋を勤めた清藤家の代24代当主、清藤盛美により造営される。 明治時代の三大庭園の一つ。
庭園は、池を中心に「真」を表す築山、「行」を示す築山をつくり、 「草」は平庭になっており、 洋館からは津軽の田園と遠くの山々を借景にした遠大な景観を眺めることが出来る。


文化財種別:名勝 

〒036-0242
青森県平川市猿賀石林1
Tel:0172-57-2020

ホームページ:www.seibien.jp


 津軽の豪農であった清藤家の24代当主盛美が、小幡亭樹宗匠を招き9年の歳月をかけて明治35(1902)年に築造した庭園で、池を中心に「真」「行」「草」の三部で構成されている。
中心となる庭園建築物の盛美館の前に枯池と一段下がって池泉があり、池泉には神仙島と二島が配され逢菜の松が植えられている。そして、池泉を挟んで二つの築山が築かれ、それぞれ、「真」と「行」を表現しているといわれる。「草」は「行」の築山の南側、盛美館の北東面に配置された平庭で、見事なイチイの大刈込みがみられる。
盛美館より遠望すると、津軽平野の田園と山々が借景となり、四季折々の景観が楽しめる。
 盛美園は、大石武学流形式による作庭の代表的庭園である。大石武学流とは江戸末期、津軽藩を中心におこった作庭流派のひとつで、都落ちしてきた公卿が京都風の仏教文化に地方の古神道文化を取り入れてつくったのが始まりとされる。その名は開祖といわれる大石武学に由来している。

瑞楽園(ずいらくえん)

築山を築き、巨石を組み、枯滝や枯池を配して石橋を架けるなど、津軽地方に伝わる大石武学流庭園の造庭技法がよく残されている庭園。作庭にあたって描かれた写生図や改庭工事を行ったことを示す碑文が園内に残されており、作庭とその後の変遷を知ることができる。


文化財種別:名勝 

〒036-8384
青森県弘前市大字宮舘字宮舘沢26-2
Tel:0172-82-1642

ホームページ:http://zuirakuen.com/


 宮館地区の豪農對馬氏の庭園。對馬氏は津軽藩政時代に代々大庄屋をつとめていた。
 庭園の造りは、建物の南側を広くとって作庭された枯山水庭。二筋の大きな飛び石、礼拝石、手水鉢などを配置して、奥には枯滝や枯池を作り、石橋が架けられている。右(西)側背後に低い築山、左(東)側背後に小高い築山を築いて巨石を組み、その間に小さな四阿を設けて石塔を配置している。
 当時の武学流造園の第一人者と言われた高橋亭山によって明治23年(1890)から15年をかけて築庭された後、昭和に入ってから門人である池田亭月と外崎亭陽が、増改庭を手がけ昭和11年(1936)に完成した。庭園右手奥、稲荷神社の鳥居前に据えられた立石の背面には、庭園の由来が記されている。また増改庭するときに描かれた図面が今も残されている。津軽地方に伝わる大石武学流の作風を伝える代表的な庭園の一つである。

旧池田氏庭園(きゅういけだしていえん)

横手盆地の田園地帯に営まれ、その敷地は六角形で、池田氏の家紋である亀甲桔梗の亀甲の形をしている。 近代造園の先駆者である長岡安平(ながおかやすへい)が設計した庭園として、鑑賞上・学術上の価値が極めて高いと評価されている。 平成16年(2004年)2月に秋田県内では庭園として初めて国の名勝に指定された。


文化財種別:名勝 

〒014-0805
秋田県大仙市高梨字大嶋1
Tel:0187-62-6257

ホームページ:www.city.daisen.akita.jp/bunya/ikedashiteien/


 池田氏は明治中頃から戦前まで高梨村長を務め、山形県の本間氏、宮城県の斎藤氏と並んで東北三大地主として知られている。庭園は池田氏の13代当主文太郎が明治29年(1896)の震災によって家屋が倒壊したのを機に、耕地整理事業と合わせて所有地を集約・整理して屋敷地を拡張し、近代造園の祖、長岡安平の助力を得て造営され、大正年間にほぼ完成した。
 庭園は仙北平野のほぼ中央部にあり、東に奥羽山脈、西に神宮寺岳、南西に鳥海山を遠く望む広大な田園地帯に囲まれている。主庭園は中央に中島、西岸に巨大な雪見燈籠を配した浅い園池を中心として、流れを巡らせた独特な地割をしている。雪見灯籠は高さ4m、笠の直径約4mの巨大なもので、印象的な主景物となっている。大正11年(1922)竣工の洋館は、秋田県内で最初の鉄筋コンクリート造建築物であり、国の重要文化財に指定されている。

旧秋田藩主佐竹氏別邸(如斯亭)庭園
(きゅうあきたはんしゅさたけしべってい(じょしてい)ていえん)

如斯亭庭園は、寛政年間頃に秋田藩9代藩主佐竹義和によって整備された藩主の御休処であり、佐竹氏居城の久保田城搦手(裏門側)にあたる。 遠く太平山系を望む景勝地に営まれた。 2007年に国の名勝に指定。 2014年から遺構や史料を基に修復整備し、2017年10月に開園。


文化財種別:名勝

〒010-0834
秋田県秋田市旭川南町2-73
Tel:018-834-6300

ホームページ:https://www.city.akita.lg.jp/kanko/kanrenshisetsu/1002685/1013885/1002284.html


 本庭園は江戸時代中期に東北の田園地帯の景勝地に造られており、周囲の山並みと庭園の築山とが調和して風土的な特色を持っている。
 庭園は北を正面として作庭されており、遠方、北から東にかけて新城山、太平山系を望んでいる。庭園の北東に最も高い築山となる観耕台があり、観耕台から南に3つと西に1つの築山が連なる。敷地中央には浅い流れの園池「玉鑑池」が設けられ、その中央に長径約3mに渡る岩塊で中島「巨鼈島」が配されている。東の築山の峡谷から流れ出る水は、伝い落ちの滝「仁源泉」を作って園池に流れ着いたのち、西から再び流路に流れ出す。流れは景石「渇虎石」の南側を流れて石橋「星槎橋」をくぐり、渓流を作って一段低い茶室「清音亭」の露地に達する。この東から西への流路は水流が絶えることがなく、「園内十五景」などの構成は如斯亭の名と相俟って独特で芸術的価値が高い。

毛越寺庭園(もうつうじていえん)

浄土式庭園。枯山水風の築山の石組みや、池に水を引き入れる遣水など、自然の景観が表されている。 大泉が池を中心として、平安時代の優美な作庭の形状をとどめ、日本最古の作庭書「作庭記」の思想や技法を今に伝える貴重な庭園。


文化財種別:特別名勝

〒029-4102
岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58
Tel:0191-46-2331

ホームページ:www.motsuji.or.jp


 慈覚大師円仁が開山した寺で、奥州藤原氏二代基衡から三代秀衡の時には、数多くの堂塔や僧坊が建てられ、隆盛を極めていた。藤原氏滅亡後は災禍に見舞われ、建物はすべて焼失したものの、発掘調査が行われると庭園と伽藍の遺構が保存されており、かつての景観が復元された。
 庭は、本堂から北を望むと、塔山と称される小山を背景に、広々とした「大泉が池」が浄水をたたえている。「大泉が池」の水際に沿って、州浜や荒磯を模した水分け、浪返しにあたる立石、築山の石組み、水を引き入れる遣水など自然の景色が表現されている。
 仏教の浄土思想の影響を受けた浄土式庭園は、平安時代から鎌倉時代にかけて築造されたもので、平安時代に作庭された毛越寺庭園は、日本最古の作庭書「作庭記」の思想や技法を現代に伝えており、周囲に立つ樹木の景観とも相まって往時の美しさを偲ばせている。

酒井氏庭園(さかいしていえん)

庄内藩主酒井氏の旧御隠殿北面に残る築山泉水庭で、致道博物館内にある。 江戸時代中期に行われた書院庭園の様式と手法をよく残しており、東北地方では稀にみる典型的な書院庭園として貴重なことから、 1976年に国の名勝に指定された。


文化財種別:名勝 

〒997-0036
山形県鶴岡市家中新町10−18 
致道博物館内
Tel:0235-22-1199

ホームページ:http://www.chido.jp/


 現在は、致道博物館の敷地内にある。庄内藩主酒井氏の旧御隠殿北側に残る築山泉水庭。
 池の対岸には築山があり、その中腹に石が立てられ、庭の中心として他の造景物が配置されている。左側に枯滝を組んで渓谷のような風景をつくり、滝の下は荒磯風に仕立てている。右側に設けられた出島には枝を張り出したマツの木が植えられ、マツの左側前の水際に、亀頭の形をした珪化木の立石が水中に据えられている。その奥には深い入り江が造られており、緑陰の静かな景色をつくっている。 築造当時には、築山の向こう、遥か遠方の鳥海山を借景として取り入れられていた。
 江戸時代中期に行われた書院庭園の様式と手法をよく残しており、東北地方では稀にみる典型的な書院庭園である。

玉川寺庭園(ぎょくせんじていえん)

玉川寺庭園は1450年代に作庭され、1650年代の改修を経て今に伝えられる。 自然の山から流れ落ちる滝を配し、大きな池を中心とした池泉廻遊式蓬莱庭園。 全国でも珍しいクリンソウの純群落がある。 1987年に国の文化財名勝に指定されました。


文化財種別:名勝 

〒997-0121
山形県鶴岡市羽黒町玉川35
Tel:0235-62-2746


 玉川寺は出羽三山北西のふもとにあり、鎌倉時代の建長3(1251)年に曹洞宗の開祖道元禅師の高弟だった了然法明禅師によって開山されたと伝えられる。庭園は室町時代の1450年代に作庭され、江戸時代の1650年代に改修されている。広い池を中心とした池泉回遊式蓬莱庭園で、庭園の滝は自然の山から流れ入るように配置されている。池の辺には数多くの石組が置かれ、石と石の間には隙間なく丸く刈り込まれた低木類が植栽されている。飛び石の周囲など表土の出ているところは苔むして庭の景色に趣を添えている。全国でも珍しいクリンソウの純群落があることでも知られており、別名「九輪草の寺」ともいわれている。

總光寺庭園(そうこうじていえん)

本堂と庫裡書院から観賞するように築山と池泉を配置した築山林泉庭。 東の山頂に「峰の薬師堂」、山間に「中の薬師堂」が望まれ、不老の滝からの清流が波分け石を経て池泉に注いでいる。 1996年に国の名勝に指定され、「蓬莱園」と呼ばれる。


文化財種別:名勝 

〒999-6831
山形県酒田市字総光寺沢8
Tel:0234-62-2170

ホームページ:www.sokoji-sakata.com


 總光寺は、南北朝時代に高僧月庵良圓禅師が、峰の頂に薬師仏一体を祀って開山したのが始まりと伝わる曹洞宗の禅宗寺院である。
 境内は正面を西向きにされ、庭園は、本堂と庫裡の裏側に造られた築山林泉庭である。書院から庭を望むと、左手の最上段に滝石組が組まれて水を落とし、中央の築山脇を流れて池に注ぐ。池には平坦な中島が設けられて、池水が南西の隅から庫裏脇に落とされている。書院から庭に出ると、池の護岸石から五つの臼石の沢飛石を伝って中島に渡れる。中島の南北両端に大振りの石が据えられている。中島と池の東岸は近く一石の橋が架けられている。対岸に渡ってからは、斜め上方に疎らに飛石を打ち、左手の築山奥の草地へと続く回遊路でもある。
 江戸時代後期に完成した典型的な日本庭園であり、風格のある禅宗寺院の庭園である。

本間氏別邸庭園(鶴舞園)(ほんましべっていていえん(かくぶえん))

本間家四代・光道が築造した池泉廻遊式庭園。主屋の2階から鳥海山を借景として地形の変化に富んだ池泉庭園の全景を俯瞰することができる。藩主酒井氏は秀麗な鳥海山を望む建物に「清遠閣(せいえんかく)」と名付けたほか、池の中島の松に鶴が飛んできたことから、「鶴舞園」と名付けた。


文化財種別:名勝 

〒998-0024
山形県酒田市御成町7−7
公益財団法人 本間美術館
Tel:0234-24-4311

ホームページ:www.homma-museum.or.jp


 本間氏は、近世後期から近代にかけて日本海の海運業などを主軸に成長した豪商で東北三大地主として知られる。
 庭園のはじまりは江戸時代の文化10(1813)年に、庄内藩主・酒井忠器の領内巡検に先立って、本間氏の四代当主・本間光道が藩主の休憩所として別邸を構えたもの。その築造には、近世の港湾都市酒田を支えた荷役労働者の冬季における労働力を活用して造営した。
 庭園の様式は、主屋と池泉からなる回遊式庭園で、赤や青など色彩豊かな景石が用いられ、清遠閣の2階座敷からは,鳥海山を借景として地形の変化に富んだ池泉庭園の全景を俯瞰できる。巡検の際に来遊した藩主・酒井忠器は、鳥海山を望む建物に「清遠閣」と名付けた。また、池泉中島の松の木に鶴が舞い降りたことから、庭園に「鶴舞園」と名付けたといわれる。

南湖公園(なんここうえん)

日本の公園制度は明治に入った1873年から始まるが、それに先んじた江戸時代末期、白河藩の第12代藩主松平定信により、身分の差を越え武士も庶民も憩える「士民共楽」という思想を掲げて、庭園の要素を取り入れて享和元年(1801)に築造された。 1924年に国の史跡・名勝に指定される。


文化財種別:史跡・名勝

〒961-0812
福島県白河市南湖1番地外
Tel:0248-27-2310 
白河市建設部文化財課

ホームページ:http://www.city.shirakawa.fukushima.jp/page/page001385.html


 江戸時代の寛政の改革で知られる白河藩主松平定信により築造された。定信は、身分の差を越えて誰もが憩え、塀がなく、いつでも誰でも訪れることができる場を造った。
 公園は北になだらかな丘陵と、南に池(南湖)があり、周囲一帯の広々とした景色を作っている。丘陵には松が茂り、その中に様々な樹木が混生している。樹林の中には種類に富んだ草花が生育し、四季折々に楽しむことができる。西の那須連山、南の関山などを借景とした、奥行きのある景観も、訪れる人の目を楽しませている。
 遊山だけでなく築造自体が領民の失業対策でもあり、また、新田開発など多様な目的をもって造られた景勝地で、池沼を中心にされた例は少なく、園名は、中国の作庭君「洛陽名園記」にある「湖園」の儀式を模したと考えられる。
 なお、「南湖」の名称は、中国の詩人李白の「南湖秋水夜無煙」の詩から取ったとも、居城小峰城の南にあるからとも言われる。

会津松平氏庭園 御薬園(あいづまつだいらしていえん おやくえん)

室町時代・約600年前の会津領主が別荘を建てたのが始まりとされる。中央に心字の池を配した回遊式庭園。 「御薬園」の名前の由来は、各種薬草を栽培する薬草園が設けられたことによる。 1932年に国の名勝に指定される。


文化財種別:名勝

〒965-0804
福島県会津若松市花春町8−1
Tel:0242-27-2472

ホームページ:http://www.tsurugajo.com/oyakuen/


 庭園の東側に連なる山並みを借景にした庭で、江戸時代の代表的な池泉回遊式の大名庭園である。室町時代に葦名盛久が霊泉の湧きだした地に別荘を建てたのがはじまりとされている。後に会津藩主松平氏の別荘となり、様々な薬草が栽培された薬草園が置かれたことから、「御薬園」と呼ばれるようになった。庭園は江戸時代中頃に築造されたといわれるが、詳しい年月は不明といわれる。
 庭園の中央には、中島がある心字池があり、島には橋が架けられ、数寄屋風茅葺の平屋「楽寿亭」が造られている。池の南東端に滝が造られ、南側には石敷の通路がみられ、水辺には処々に石が配されている。南から東にかけてモミやスギ、マツなどの大樹が繁り、北側にはアカマツが点々と生育している。
 戊辰戦争の時には、新政府軍の療養所として使用されたため、戦火に巻き込まれずに往時の姿をとどめた。