創設は平安時代のようであるが、室町時代中期に大乘院の門跡・尋尊が善阿彌に依頼して修補している。明治以後、荒廃したが全体としては室町時代の地割を残している。優秀な作庭が行われた室町時代のもっとも優秀な山水河原者・善阿彌の作庭遺構。
文化財種別:名勝
〒630-8301
奈良県奈良市高畑町1083-1
Tel:0742-24-0808
ホームページ:http://www.national-trust.or.jp/protection/index.php?c=protection_view&pk=1491202122
大乗院は興福寺の門跡寺院で創設は平安時代とされている。室町時代の中頃に、それまでの徳政一揆で荒廃した庭園を修復するため、善阿彌とその子が、大乘院の門跡・尋尊に招かれて、修補を行った。善阿彌は時の将軍、足利義政の同朋衆(将軍や大名に近侍して茶事や芸能、雑務などの仕事に就いた者)で作庭の名手であったという。
往時は東大池と西小池があり、東大池には南中島と北中島が作られ、これらが庭園の主要な地割となっていたが、明治以降に荒廃して西小池と南中島は、現在見ることはできない。しかし、全体としては室町時代の地割を残しており、今も四季折々に変化する花木が庭園を彩っている。作庭が行われた室町時代のもっとも優秀な山水河原者・善阿彌の作庭遺構である。