鹿児島」タグアーカイブ

仙巌園附花倉御仮屋庭園(せんがんえんつけたりけくらおかりやていえん)

仙巌園は薩摩藩主島津家の別邸。照葉樹林が生い茂る磯山を北側にみて下に位置する場所に築造されている。南東には錦江湾を隔てて桜島を一望できる。庭園の滝、溪流の護岸、石橋等巨石を用いた豪宕な石組はいちじるしい改変を受けずに現代に残されている。


文化財種別:名勝

〒892-0871
鹿児島県鹿児島市吉野町9700−1
Tel:099-247-1551


 万治元(1658)年、島津家19代光久の別邸として、家老鎌田出雲守の旧宅であった大磯下津浜門屋敷に御仮屋を築いたのが始まり。「仙巌園」の名は、中国江西省の景勝地、龍虎山仙巌に似ていることに由来するとされている。
 照葉樹林が生い茂る磯山を北側にみて下に位置する場所に築造されており、南東には錦江湾を隔てて桜島の全容を借景とする。庭園は、建物の前を広く取って、海に向かって二段になっており、そこに石組みや石灯籠が置かれている。当初は下庭部分はなかった。道路(現国道10号線)の開通に伴って、石垣と植栽を造成して景観が変化している。
 花倉御仮屋は仙巌園の東およそ500mのところにあり、幕末の天保初年に島津家の離舘として造営され、時を経ずして廃された。しかし、庭園の滝や溪流の護岸、石橋などの巨石を用いた石組はいちじるしい改変を受けずに残され、江戸時代末期の景観を今に伝えている。(花倉御仮屋は現在非公開)

旧島津氏玉里邸庭園(きゅうしまづしたまさとていていえん)

「上御庭」と呼ばれる池庭と、一段低い西半部に「下御庭」と呼ばれる茶室の庭園が造られた。上御庭は書院座敷の南庭として造られたもので、東側に3つの築山と楕円形の池を持ち、下御庭は北寄りに茶室が建ち、その南側に広く池庭が展開する。


文化財種別:名勝

〒890-0012
鹿児島県鹿児島市玉里町27番20号
Tel:099-222-2627

ホームページ:www.tamazatotei-teien.jp


 鹿児島市の北部丘陵、愛宕山の西麓に位置する。島津家第27代当主、島津斉興によって天保6(1835)年に造営されたと伝えられている。敷地の東側半分には、かつて主屋建築群が建っていた平坦地があり「上御庭」と呼ばれる池庭が造られ、一段低い西側半分には、「下御庭」と呼ばれる茶室の庭園が造られた。
 上御庭は書院座敷の南庭として造られたもので、東側に3つの築山と楕円形の園池が造られている。池に注ぐ流れの石組は、浸食された海岸の石を用い、複数の流れから成る注ぎ口は渓流を模している。中島は、この池の別称「亀の池」の由縁となった亀の姿をかたどった岩が配置されている。茶室からは、樹木越し南方に山を望むことができる。
 下御庭は茶室の東側に渓谷をかたどった滝流れが造られ、そこから茶室の南東隅を回り込んで、自然石の大石橋の下を潜り滝となって池に注ぐ。中島や巨石、十数基の石灯籠など独特の意匠を持っている。