新潟」タグアーカイブ

貞観園(ていかんえん)

江戸中期に創設された林泉園池。作庭の手法は京都風ながら佐渡の赤玉石を多く使用し、地元の特色をもつ。 園内にはスギゴケやジャゴケなどの苔が百数種類を数え、苔で有名な京都の西芳寺などに次いで稀にみる苔の庭。


文化財種別:名勝

〒945-1502
新潟県柏崎市高柳町岡野町593
Tel:0257-41-2100

ホームページ:www.teikanen.jp/


 江戸中期に創設された林泉園池で、大庄屋であった村山家の庭であり、八代当主亀石翁の時には、幕府の庭師であった九段仁右衛門と藤井友之進らが招かれ、作庭に関わったといわれる。
 園名は、天保14(1843)年に越後の儒学者、藍澤南城が、中国、六朝時代の詩人であった謝康楽の詩句「遺情捨塵物、貞観丘壑美」からとって、命名した。謝康楽は繊細な表現で山水の美をうたった詩人であったとされる。
 貞観堂という堂の前に池を造り、滝流れを造っている。数多くの庭石を置き、「觀瀑亭」、「四時庵」、「抱月樓」、「環翠軒」と称される茶室などの建物が配されている。小堀遠州の手法を取り入れて、桂離宮を模して造られており、京都風ながら佐渡の赤玉石を多く使用し、地元の特色も持っている。園内にはスギゴケやジャゴケなどの苔が百数種類を数え、苔で有名な京都の西芳寺などに次いで稀にみる苔の庭となっている。

渡辺氏庭園(わたなべしていえん)

作庭の年代は明らかでないが、江戸中期の作とみられている。 京都より遠州流庭師を招き構築された。 庭景の中心をなす池は心字型で築山に枯滝、州浜に石灯籠、北側に井戸囲いがほどよく配置され、江戸時代中期の庭園構成がよく保存されている。


文化財種別:名勝

〒959-3265
新潟県岩船郡関川村大字下関904
Tel:0254-64-1002

ホームページ:www.watanabetei.com


 越後下関の豪商で豪農であった大庄屋の渡辺氏の邸宅の庭であり、東向きの庭で、心字池が中心に置かれている。南庭園の棟木に明和6(1769)年造立の墨書があることから、庭はこの頃の作とみられている。池の西に一の山、二の山、三の山と三つの築山が築かれている。一の山には不動石が立てられており、枯滝を表している。その対岸の池の東側は、玉石を敷き詰めて州浜が仕立てられており、数多くの庭石が組まれて、多数の飛石が配され、鶴と亀に見立てた植栽などが施されている。春の白梅、夏のカキツバタ、秋は紅葉、冬は墨絵のような雪景色と、四季折々に眺めを楽しむことができる。
 庭の景色に趣を添える石灯籠と井戸囲いが程よく配置され、庭園の地割はいわゆる京都風となっている。
 江戸時代中期の庭園構成がよく保存されており、地方への文化の浸透があらわれた例であり、日本庭園史にとって貴重とされる。

旧新発田藩下屋敷(清水谷御殿)庭園(きゅうしばたはんしゅしもやしき(しみずだにごてん)ていえん)

越後を代表する大名庭園。江戸時代初期の万治元(1658)年に建立された溝口氏の下屋敷清水谷御殿の庭園で元禄年間(1688~1704)に作庭された。
下屋敷・御茶屋それぞれに異なった趣の庭園が良好に保存され、公儀茶道方が度々下向して指導作庭されたことがわかる貴重な庭園である。


文化財種別:名勝 

957−0056
新潟県新発田市大栄町7−9−32
0254-22-2659


 慶長3(1598)年から江戸時代を通じて、蒲原平野の経営に努めた溝口氏の下屋敷に作られた庭園。
 御殿建立後に幕府茶道方の縣宗知を招いて作庭の指導を受け、元禄年間(1688~1704)に清水谷、五十公野、法華寺などの庭園が完成した。清水谷の庭園は大池泉を中心とした池泉回遊式庭園で、南の最奥部に築山を築き、池は左右に湾入して水面に広がりを持たせている。池辺には左手に州浜、右手に岩を組んだ険しい岬の景色を創り出しているほか、大小の中島が設けられ水面にせり出すように亭が造られている。中絞りの池の形は前後の水面を大きく見せる効果を生んでおり、往時の庭園地割が良く保存された大名庭園である。
 五十公野御茶屋は藩主の別邸で、参勤交代時に旅装を改めたほか、茶寮として重臣にも開放し遊楽の場とした。池や緩やかな起伏の築山を設けてスギやマツを植え、出島にはゴヨウマツ、御茶屋近くにはウメを植えるなど植物観賞を中心とした庭園で、石組みはほとんど施されておらずゆったりとした造りとなっている。