青森」タグアーカイブ

盛美園(せいびえん)

明治時代に大庄屋を勤めた清藤家の代24代当主、清藤盛美により造営される。 明治時代の三大庭園の一つ。
庭園は、池を中心に「真」を表す築山、「行」を示す築山をつくり、 「草」は平庭になっており、 洋館からは津軽の田園と遠くの山々を借景にした遠大な景観を眺めることが出来る。


文化財種別:名勝 

〒036-0242
青森県平川市猿賀石林1
Tel:0172-57-2020

ホームページ:www.seibien.jp


 津軽の豪農であった清藤家の24代当主盛美が、小幡亭樹宗匠を招き9年の歳月をかけて明治35(1902)年に築造した庭園で、池を中心に「真」「行」「草」の三部で構成されている。
中心となる庭園建築物の盛美館の前に枯池と一段下がって池泉があり、池泉には神仙島と二島が配され逢菜の松が植えられている。そして、池泉を挟んで二つの築山が築かれ、それぞれ、「真」と「行」を表現しているといわれる。「草」は「行」の築山の南側、盛美館の北東面に配置された平庭で、見事なイチイの大刈込みがみられる。
盛美館より遠望すると、津軽平野の田園と山々が借景となり、四季折々の景観が楽しめる。
 盛美園は、大石武学流形式による作庭の代表的庭園である。大石武学流とは江戸末期、津軽藩を中心におこった作庭流派のひとつで、都落ちしてきた公卿が京都風の仏教文化に地方の古神道文化を取り入れてつくったのが始まりとされる。その名は開祖といわれる大石武学に由来している。

瑞楽園(ずいらくえん)

築山を築き、巨石を組み、枯滝や枯池を配して石橋を架けるなど、津軽地方に伝わる大石武学流庭園の造庭技法がよく残されている庭園。作庭にあたって描かれた写生図や改庭工事を行ったことを示す碑文が園内に残されており、作庭とその後の変遷を知ることができる。


文化財種別:名勝 

〒036-8384
青森県弘前市大字宮舘字宮舘沢26-2
Tel:0172-82-1642

ホームページ:http://zuirakuen.com/


 宮館地区の豪農對馬氏の庭園。對馬氏は津軽藩政時代に代々大庄屋をつとめていた。
 庭園の造りは、建物の南側を広くとって作庭された枯山水庭。二筋の大きな飛び石、礼拝石、手水鉢などを配置して、奥には枯滝や枯池を作り、石橋が架けられている。右(西)側背後に低い築山、左(東)側背後に小高い築山を築いて巨石を組み、その間に小さな四阿を設けて石塔を配置している。
 当時の武学流造園の第一人者と言われた高橋亭山によって明治23年(1890)から15年をかけて築庭された後、昭和に入ってから門人である池田亭月と外崎亭陽が、増改庭を手がけ昭和11年(1936)に完成した。庭園右手奥、稲荷神社の鳥居前に据えられた立石の背面には、庭園の由来が記されている。また増改庭するときに描かれた図面が今も残されている。津軽地方に伝わる大石武学流の作風を伝える代表的な庭園の一つである。