財間氏庭園(ざいましていえん)

旧津和野藩の城下町において、幕末から明治時代中期にかけて発展、成長した町民の住宅庭園である。通りに面する表門内側の小さい前庭と主屋の東に面した主庭園からなっている。近世以来の商家の名残をとどめた近代津和野における造園文化の発展を示す庭園である。


文化財種別:登録記念物(名勝地関係) 

〒699−5605
島根県鹿足郡津和野町後田ハ38
Tel:0856-72-2867


 財間氏庭園は旧津和野藩の城下町において、現在まで残されている約20におよぶ町民の住宅庭園の一つである。明治32(1899)年に、建築された津和野を代表する大型の町家建築である。酒類を販売する店舗と現在の主屋が建てられるに伴い、庭園の原形が造られたと考えられている。
 庭園は前庭と主庭園からなり、前庭は表門の内側に灯籠と1本のマツが植えられ、マツの周りに巨石を組んだ石組みが小空間を創り出し、庭門を通って蔵の前の小規模な庭へとつながっている。主庭園は主屋の奥座敷と仏間の東面に造られており、軒先近くに2つの水盤状の小さな池と庭石、燈籠、蹲踞などが配置され、周囲に飛び石が巡らされている。奥座敷の沓脱石から庭の奥へ飛び石が配され、石橋でつながる2つの築山の周囲を巡っている。奥座敷から庭を眺めると、最奥部の築山の頂部に据えられた春日燈籠と複数の立石が、庭外に望む青野山の景色をつないでいる。